HMDT BOOKS 1.0.1申請中
- 2012年 2月23日
HMDT BOOKSですが、マイナーバージョンアップである1.0.1を申請しました。
- 設定ボタンを押すとクラッシュする問題
- 高速ページめくりすると不安定になる問題、特に初代iPadで
- その他いろいろ
に対応しました。とりあえず、致命的な問題を対応したということで。
あとは無事通過する事を祈るのみです。
カテゴリー : HMDT
HMDT BOOKSですが、マイナーバージョンアップである1.0.1を申請しました。
に対応しました。とりあえず、致命的な問題を対応したということで。
あとは無事通過する事を祈るのみです。
HMDT JOURNAL Vol.001に、初心者向け記事である『たのしいiPhoneプログラミング』がありまして、そこにXcodeのインストール手順について書いてあるんですけど。
この記事を書いたのは1月の終わり頃だったんですよ。レイアウトして配信可能な状態にしたのが2月8日。そこからAppleの審査とか待っていたら、Mountain Lionの発表と同時に、Xcode 4.3の公開ですよ。Xocde 4.3からはインストールの手順とインストール後のファイル配置が大幅に変わりまして、悲しい事に、『たのしいiPhoneプログラミング』の記事は公開前に時代遅れのものになってしまいました。
いま、新しい版を書いております。これができたら、差し替えます。差し替えが可能なところが、電子書籍のいいところですね。
先日公開しましたHMDT BOOKS、多数ダウンロードしていただいてありがとうございます。いまもガシガシと原稿書いています。週刊配信という自分に無駄にプレッシャーをかけているのですが、できるだけがんばります。
で、Twitterなどで「なんでiPadだけなの?」という反応が多かったんですけど、OS X版は出します。開発中です。予定としては、iCloud対応してiPadと連携して、iPadで購入してもMacで購入してもどっちからでも読めるようにしています。なるはずです。HMDT in the Cloudっすよ。
iPhone版は、動かすだけなら問題ないんですけど、読めないんですよ、画面ちっちゃくて。HMDT JOURNALはソースコードを大量に載せるので、iPadの横向き画面で最適になるようにレイアウトしてます。そうなると、iPhoneで読みようがなくなっちゃうんですよ。
OS X版を早めに出せるようがんばりますので、勘弁してください。
いちおう、今後のロードマップを書いておきますと、鬼が笑うんですが、優先度の高い順から、
てなことを考えています。JOURNALの連載と同時に、こちらのアプリ開発も相当力を入れていきたいです。
21日の夕方くらいに公開されたHMDT BOOKS、早速App Storeランキングに登場しております。
いまiPadのブックランキングで4位。ダウンロードしていただいた方々、ありがとうございます。
iBooksを抜くんだ!いけー!
追記:3位まで上がった!
突然ですが、HMDT JOURNALという雑誌を創刊しました!iOSおよびOS X開発情報専門電子書籍雑誌です。漢字多いな。
経緯を説明するとですね、私はアプリの開発をやりつつ、プログラミングや技術情報の解説の本を書いたり、セミナーをやったりしてるんですが。ひとつの夢があったんですよ。それは、iOSおよびOS X専門の雑誌を作ること。開発者向けの。技術情報満載の。
年寄りの方は知っていると思うんですけど、Macintosh DEVELOPER’S JOURNALっていう雑誌があったんですよ。Mac専門の開発情報誌ですね。もう20年近く前ですね、出てたの。当時大学生だった私は、このくらしか情報がないんで、むさぼり読んでました。
時代は流れて、Webが整備されて情報が湯水のごとく入ってくるようになったんですけど、なんか違うんですよ。WebページとかブログとかフォーラムとかFacebookとかいろんなところに情報はあるんだけど、なんか違うんですよ。
私はどういう形で情報が欲しいんだろう、って考えた結果、定期的に配信されて、一定の質を保っていて、ストックされて後から読み返すことができるもの、がいいなって思いました。それって、雑誌じゃん?でも紙の雑誌は難しいよな、って思っていたら、電子書籍のご時世ですよ。これはもう、やるしかないでしょう。
ということで、HMDT JOURNALの創刊です。電子書籍の雑誌で、各号に3つくらいの記事が載ります。対象は初心者から上級者まで。たとえば、 Vol.001の目次はこんな感じ。
もう少し詳しい説明は、こちらのページで確認してください。
あ、そうそう、HMDT JOURNALは、HMDT BOOKSっていうアプリからダウンロードします。まずApp Storeに行ってHMDT BOOKSをダウンロードして、そこから内容を確認したり本編のダウンロードをお願いします。つまり、HMDT BOOKSは電子書籍ストアアプリってことです。
HMDT JOURNALは週間配信の予定。次の号ももう書き上がっているんだけど、審査待ち状態です。ちょっと最初はバタバタするかな。
これはとにかく長く続けていくつもりなんで、よろしくお願いします。
App Storeに、「New Year, New You」というのが追加されていた。新しい年の新しい自分のために選ぶアプリ、っていう意味かな。体のメンテナンス、心のケア、お財布管理、時間のカテゴリでアプリがオススメされている。
HMDT開発ものでは、お財布管理としてMoneyTronがピックアップ。
また、Appスターターキットってのもある。こっちは初めてiPhoneやiPadを買った人にオススメのアプリ、ってことかな。こっちには、MoneyTronとデジタル大辞泉が選出。
選ばれれば、嬉しいです。どちらもよろしく。
追記:
「New Year, New You」で、iMandalArt HDも選ばれておりました!見逃してしまった。すまん。
プログラミングをしていると、この処理は速くできるなとか、この処理は時間がかかるはず、というのが直感的に分かるようになってくる。これはきっと時間のかかる処理になっちゃうんだろうな、という箇所にさしかかってくると、指がイヤイヤをするようになる。この、他の人に説明しても分かってもらえないような感覚は、多くのプログラマが持っていると思う。
で、何が速くて何が遅いかってのは、プラットフォームによって異なる。例によってうちの得意なのはiOSなので、iPhoneで速い処理、遅い処理を、ぱっと思いつくものを並べてみよう。
遅いからダメなのではなく、遅いからそれに見合ったプログラミングをする必要がある。非同期にするとか、プログレスインディケータを回すとか、キャンセルボタンを用意するとか。
他にもフォント周りとか、データベース周りとか、動作速度を気にするところはたくさんある。この辺りでも、経験を積むとどうすれば速くなってどうすると遅くなるのかが分かってくる。パッと見て重いかなという処理があっても、GPUやフレームワークを上手に使うと直感よりも速くできるときもある。自分の思い込みが修正されて、直感力が上がってくると楽しいね。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年のあいさつといいつつ、ちょっと去年のことを振り返りますと。去年のHMDTは、人の出入りの激しい年でした。辞める人がいたり。入ってくる人がいたり。最終的には人数も増えたし、メンツも良くなったんで、いい体制になりましたよ。
そのおかげで、今年はいいチャレンジができるんではないかと。チャレンジは、うちの強みが活かせることでやりたいね。他にはない、うちだけの強み。それは何かと言われれば、まぁ面白くもなんともない答えだけど、蓄積してきた知識と技術ってことになるね。それと、人への継承かな。
トレンドを見据えつつも、それを無視するようなことをやっていきたいね。ソーシャルソーシャル言っている連中をあざ笑うような感じで。知識は人の中にある。人が大事なんです。それをつなぐシステムなんざ、どうだっていいんです。
今年もこの季節がやってきた。ということで、App Store Rewind 2011が発表された。
開発者としては自分の作ったアプリをまず探す。今年はHMDTに関係するものは、5つ入ってた。去年が8つだったから、少し控えめになったかな。
入ったアプリのうち公表しても構わないものは、まずデジタル大辞泉。
大辞泉とMapFanはずーっとアップデートし続けているものなので、こういったものが評価されると嬉しいね。iOSアプリでも、長期に渡って使い続けてもらい、開発も続けることができるんです。
先日リリースした「新語大辞泉 壱」が、辞書カテゴリの有料アプリダウンロードランキングで、1位獲得。よしっ。
お、その下にはMapFanも見えるし。
今日の、新語大辞泉より一言。
裏旬
(多く食用魚についていう)世間でいう旬には外れているが、その魚の味がまたよくなる時期。市場への出荷量が多くはないがおいしい時期。春夏の鮎に対する秋の落ち鮎、秋の鮭に対する初夏の時知らずなど。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |